人気ブログランキング | 話題のタグを見る

いちとはぎの新婚生活


by clemenskrauss
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

壁一面の本棚 #3 ~設計その2~

壁一面の本棚プロジェクト第3弾。承前

前回のエントリでは、本棚の幅は約80cm、木材はパイン積層材の25mmのものを使用するところまで書いた。
次は高さについて。天井が250cmなので、見た目のためにも耐震のためにもぴったり250cmが理想なのだが、完成していざ立たせようとした時に天井につかえてしまうという悲劇を避けるためにも、5mmほどの余裕が必要だろう。そこで、完成時の高さは249.5cmにすることにした。
また、高さ249.5cmもの巨大な本棚を一度に作ろうとするのは素人の手に余るし、なにより立たせる時に角が天井に当たる危険性もある。そこで清く正しい本棚の作り方を見習って上下2つに分けて本棚を作り、後で合体させるという方法をとることにした。上下それぞれのサイズは、別に100cmと149.5cmとかでも良いのだが、今回使用する木材のサイズの都合上などから、188.5cmと61cmに分けることにした。それぞれのサイズの棚を作り、最後に重ねて金具で固定するのだ。

サイズが決まったら、次は棚を何段作り、それぞれ何センチの高さにするかを決めなくてはならない。これは本棚のキャパシティを左右する大事な点で、本棚を自作されている方のサイトを見ると、皆さんそれぞれの蔵書に合わせた高さに設定しておられ興味深い。
我が家の場合、一番多いのは文庫本だ。次に新書やA5判、B5判が同じくらい。洋書に関してはとにかく大きさが不ぞろいなので困るのだが、大体のものがA5判やB5判に合わせて作れば入りそうだ。自分の蔵書の方向性や好みに合わせて、Excelなどの表計算ソフトでいろいろとシミュレーションをしてみると良いと思う。

壁一面の本棚 #3 ~設計その2~_f0022130_22551810.jpg

とりあえず、今回最初に作る本棚は上の表のように下部分が8段、上が3段で、計11段の本棚にすることにした。文庫本用の棚が多いが、今後増える本の傾向を見つつ、以降作成する本棚の棚の割合を調整しようと思う。

それから忘れてはならないのが、本棚の一番下部を支えるハカマだ。これがあるとないとでは、見た目の家具らしさが全然違う。我が家ではこれを4cmとることにした。
これで本棚の設計がほぼ完了した。次回以降、木材の調達と木取り図の作成について書き留めておきたいと思う。

イチ
by clemenskrauss | 2007-07-01 22:56 | DIY